法政大学
理工学研究科 システム理工学専攻
理工学部 経営システム工学科
訊く
在学生には学生生活の魅力を、
卒業生には学生時代の学びが現在の仕事に
どのように役立っているかを
語って貰いました

在学生・卒業生インタビュー

在学生には学生生活の魅力を、卒業生には学生時代の学びが現在の

仕事にどのように役立っているかを語って貰いました

  • 櫻井 豪暉さん

    2023年度卒業

    出身高校:横須賀市立横須賀総合高等学校


    以下は在学時のインタビューです.

    経営システム工学科を選んだ理由を教えてください。

    当時高校生の私には、まだ将来の目標が明確にありませんでした。進路選択の際に、自分が好きなことは何だろうと模索したときに、唯一好きだったのが数学でした。数学をさらに学んでいきたいという思いから、数学系の大学をメインに探していたところ、本学科を見つけました。本学科では、さまざまな数理手法を学習できると知り、数学の発展したものを学べるという興味と、将来、社会の課題を最適な方法で分析してみたいという思いが芽生え、経営システム工学科を選びました。

    実際に入学してみて、入学前にもっていた学科の印象と違ったところなどはありますか?

    思っていた以上に、幅広く色々なことを学ぶことができた印象です。1年次の時から、数理的な内容、企業マネジメント、プログラミングなどの経営システム工学科特有の専門科目はもちろん、教養科目も充実しており、数多くのことを学べるので、思っていた以上の自身のスキルアップにつながっていると思います。

    現在、研究室でどのようなことを研究・勉強していますか?

    経営システム工学科では、3年次から研究室に配属されることになります。私が所属している研究室では、「ベイズ統計学」という学問について学んでいます。私がこの研究室を選んだ理由は、1、2年次のときまでに「オペレーションズリサーチ」「統計学」「機械学習」「確率論」など、その他諸々幅広いことに対して触れてきた中で、少ないデータからでも予測ができる「ベイズ統計学」に興味を持ったからです。コロナウイルスのような新しいパンデミックが起きたときはデータが少ない状況です。そこで、ベイズ統計学を用いれば、そんな中でも分析ができ、改善策を練ることができると知り、世の中のデータの少ない新しい問題に対してもこれが活用できると思い、この研究室に決めました。3年次のときは主にベイズ統計の内容をより深く学んでいきました。輪講形式で進めていったので、ゼミのメンバーと話し合いながら、ベイズに関しての知識を高めていきました。これにより、ベイズに関する知識はもちろん、加えて人の話を聞く力と話す力も身についたと思います。4年次では、卒業研究をすることになります。私は興味のあるプロ野球に関しての研究を進めている状況です。

    卒業後の進路についてはどのように考えていますか?

    卒業後はSE(システムエンジニア)として、世の中の人々の困りごとを解決していきたいと思っています。今は、世の中に潜んでいる課題を見つける時代になっています。そこで、大学で培った物事を俯瞰し、論理的に考える力を活かし、潜在課題を特定し、あらゆるデジタル技術を用いて解決していきたいと考えています。

    日常の大学生活はどのような感じですか?

    学習面では、落ち着いていて、自己成長につながる環境下で勉強ができていると思います。小金井キャンパスは、静かな場所にあり、勉強に集中できます。また、優しい先輩や教授の皆さんにわからないことは相談できますし、周りの友人には優秀な人ばかりなので、困った時は相談しあい、勉強に関する不安はすぐに解決できると感じています。総じて、自身の成長につながる良い環境にいると思います。
    生活面に関しては、私の所属する研究室では、先輩後輩関係なく仲がよく遊びに行ったり、ご飯を食べに行ったりもします。

    受験を検討している高校生、新入生にメッセージをお願いします。

    「数学が好きでさらに知識を深めたい」「データサイエンスに興味がある」「世の中の社会課題に対して、データ分析をしてみたい」という方におすすめの場所だと考えています。学習を進めるにあたり難しいことは多いですが、優しい先輩や教授が聞けば教えてくれる環境があります。少しでもこういったことに興味があり、積極的にいろいろなことを吸収したい方は、本学科を選択していただけたら嬉しいです。
    新入生の皆様に関しましては、大学生活への期待と勉強への不安が混じり合っていると思いますが、この不安を解消する環境が大学にはたくさんあります(ラーニングサポーターなど)。これらを利用して、不安を抱え込まないようにしましょう。4年間という長いようで短い大学生活に悔いが残らないよう、自分の本当にやりたいことを見つけ、それに対して積極的に取り組んで欲しいと思います。

よくある質問

  • 経営システム工学とは何ですか?

    経営システム工学科の目的は、「経営」を数理的に理解し、既存のシステムの評価や新しい企画を生み出せる能力を養成することにあります。ここでの経営とは、会社や企業の経営の意味よりもずっと広く、社会の様々な分野における多種多様な意思決定やマネジメント全般のことを指します。

    社会のあらゆる組織の経営には、現状を客観的かつ定量的に理解し、新しい活動や事業を計画し、実施・実現することが求められています。このような経営上の問題に対して、数理を基礎として解決を図ろうとする立場を、「経営システム工学」と呼びます。

  • 「理工学部経営システム工学科」は「経営学部経営学科」とどこが違いますか?

    経営学部では、企業経営にかかわる人達の成功/失敗などの過去の経験を重視していると思います。経験則を蓄積し、議論を通して理論化されることで、企業経営とは何か、どうあるべきかが体系化されると言ってよいでしょう。

    これに対して経営システム工学科では、より数学的・工学的にアプローチします。企業組織の中で、特にヒト・モノ・カネ・情報に関する問題を数理的なモデルで表現し、さまざまな手法を用いて、モデルの特性を明らかにしたり、最適な解を見つけたりして、意思決定の補助的道具として用います。数理モデルを利用することの大きな利点は、個人の経験値や技術レベルにかかわらず同一の結果を得ることができ、検証や改良が容易にできる点にあります。

  • 授業科目の種類や傾向が多岐に渡っているようなのですが?

    経営システム工学科では、社会の様々な問題に対して数理的な解決策を見いだせる技術者の育成を目的としています。分野を大きく「数理システム」「生産システム」「企業システム」「社会システム」の4つに分けた上で、それぞれの特性に合わせた授業科目を配置しています。数学、確率・統計、プログラミングなど、全分野に共通する基盤的な科目は必修または選択必修としていますが、それ以外は自分の興味や将来像に合わせて、幅広い分野の履修ができるように設計されています。

  • 学科の定員は何人ですか?

    現在の入学定員は80人です。

  • 男子学生と女子学生の比率はどの程度ですか?

    学年によって変動しますが、女子学生の割合は10〜25%程度です。

  • 大学院とはどのようなところですか?

    学部は勉強中心の場であり、専門的な内容を理解し、使えるようになることを目指します。対する大学院は研究中心の場であり、これまでに知られていなかった法則を発見したり、新しい技術を生み出せる能力を身に着けることを目指します。

© 2022 Hosei University