法政大学
理工学研究科 システム理工学専攻
理工学部 経営システム工学科
学ぶ
ケイエイシステム工学って何?
その疑問にお答えします

経営システム工学科の特徴

数理科学で社会の諸問題を解決

社会の様々な分野における意思決定やマネジメント全般の問題に対して、数学や統計学、計算機科学など、数理科学を基礎として解決をはかる立場を「経営システム工学」と呼びます。

数理科学で社会の諸問題を解決
  • システム = 体系 + しくみ

    「機械・電気・情報などの理系的なシステム」 + 「企業・人間・組織などの文系的なシステム」 + 「それらの両方」。

  • 経営システム

    企業におけるヒト・モノ・カネ・情報に関する経営や管理のしくみ。

  • 経営システム工学

    経営システムを数理科学的視点でとらえ、科学的アプローチで解決する立場や学問。

  • 経営システム工学科

    数理科学や情報科学などの理系分野を積極的に学び、諸問題の解決に活用します。

  • 経営系の学部・学科との違い

    経営系の学部・学科では,経営者や企業の過去の成功/失敗例や、ケースを中心に学びます。科学的にアプローチする経営システム工学科とは、教育理念もカリキュラムも異なります。

学科で学んだ数理的な計画実行力は就職・就業にも有利

持続可能な企業経営を行うためには、定性的な事業アイデアを出すだけでなく、実施可能な計画を定量的に立てることが必要です。定性/定量両面の分析・判断を状況に応じて使い分け,企業経営をリードできるのが、経営システム工学科で鍛えられた人材です。将来の就職・就業の際に,官民問わずあらゆる業界で重宝されます。

教育理念と教育目標

  • 教育理念

    数学・統計・プログラミングの3つの素養をバランスよく習得し、社会における様々な問題を数理的に分析し解決できるプロフェッショナルを養成します。

  • 教育目標

    理系エンジニアとしての共通の知識に加え、企業システム、生産システム、社会システム、数理システムなどにおける専門知識や技術の習得を目指します。

経営課題への科学的アプローチ

カリキュラム

分野ごとに履修モデルが定められていますが、固定したコースではありません。入学後の興味の変化や広がりに応じて、途中で分野を替えることも、他分野の科目を履修することもできます。また一部制限がありますが、他学科の科目を履修することもできます。

専門分野

自分の興味や適性に合わせて決められます。

科目関連図

専門科目

経営システム工学分野の専門性を高めるための科目群です。

教養科目

幅広い教養と国際性を身につけます。
  • 英語科目
    Comprehensive English
    Communication Strategy
    Academic Writing
    Academic Reading
  • 教養科目
    人文・社会・自然科学系
    保健体育系
    選択語学系(英語/ドイツ語/フランス語/スペイン語/中国語/朝鮮語)
    リテラシー系
  • 理系教養科目
    数学系
    線形代数学及び演習 I,II
    微分積分学及び演習 I,II
    理科系
    物理学実験、化学実験、生物学実験、他

主な授業

  • 符号暗号理論
    寺杣 友秀 教授

    現代ではデジタルが様々な所で用いられ、そのシステムを支えるために符号理論が重要な役割を果たしています。線形代数・初等整数論などの数学理論の応用として、この理論の原理と構造を学習します。

  • 離散数学
    高澤 兼二郎 教授

    ネットワークにおける最短経路の探索方法、一筆書きの数理、地図の色塗りの数理から四色問題に至るまで、離散的な対象を取り扱う数学を学びます。これらはいずれも、グラフ理論やグラフアルゴリズムとよばれる学問分野における基本的なトピックです。

  • 常微分方程式
    礒島 伸 教授

    未知の関数を求める「微分方程式」の解法を学びます。求めた関数を通して現象の法則を知り、未来を予測できるようになります。

  • シミュレーション
    五島 洋行 教授

    在庫数の変動、待ち行列の待ち時間など、経営システムに関連する現象を、MATLABという言語を用いてプログラムを組み、実験や解析を行います。振動現象や熱伝導など、物理的な現象も扱います。

  • オペレーションズ・リサーチ
    千葉 英史 准教授

    オペレーションズ・リサーチは、作戦研究や問題解決学ということもできます。具体的には、在庫管理、日程計画、待ち行列、数理計画、組合せ最適化などを含んでおり、施設の配置、工場における生産計画、鉄道・空港・シフトスケジューリングなどで活用されています。

  • 数理統計
    作村 建紀 専任講師

    ある集まり(母集団)の特徴を、その中のいくつか(標本)から推測することを統計的推測と言います。数理統計学では、統計的推測の考え方や種々の計算方法を学びます。

  • 信頼性工学
    木村 光宏 教授

    システムの信頼性を分析し、定量的に評価することが信頼性の高いシステムを構築・運用には重要です。信頼度関数、ハザードレートなどの基礎概念を解説し、直列系・並列系システムの信頼度、保全性などを学びます。

  • 保全性工学
    田村 信幸 准教授

    生産時に使用する設備の予期せぬ故障を回避したりこれに伴う損失を軽減したりするには、点検や修理といった保全(メンテナンス)が必要です。本講義では保全活動を効率的に行う上で有用な数理的手法について学びます。

  • 数理ファイナンス
    安田 和弘 准教授

    本授業では、「銀行にお金を預けているとどのようにお金が増えていくのか」、「“リスクを考えて”投資をするにはどうするのか」、「金融における“商品の値段”をどのように決めるのか」を、数学を使いながら学びます。

  • 金融工学
    林 俊介 教授

    「ゼロ円の投資で将来確実に利益がある取引が長期的に存在することはできない」。これは、無裁定取引原理とよばれるファイナンス理論の基礎です。ここから構築される、資金リスクを管理する派生証券(デリバティブ)の理論を取り扱います。

  • 計量経済学
    劉 慶豊 教授

    データサイエンスの最新の機械学習の手法を取り入れながら、経済や関連する分野のデータを解析し、理論の正しさを確かめ、政策の効果を評価し、将来の予測を行うことに活用します。商品の売れゆきなど企業経営戦略に重要な情報を得ることにも役立ちます。

  • 金融政策論
    宮越 龍義 教授

    すべては市場経済に委ねられていますが、それには不備と失敗のあることから、それを是正するために、公共事業などの政府の経済活動を発動します。その資金調達として国債の中央銀行引受等を施策し研究するのが金融政策論です。中央銀行引受により日米欧からの大量資金が返す充てのない途上国に流入し金融危機の可能性を高めています。

© 2022 Hosei University