法政大学
理工学研究科 システム理工学専攻
理工学部 経営システム工学科
究める
12人の専任教員が
学びのサポーターとして
学生の「学ぶ」「究める」を
全力でサポートします

教員・研究室の紹介

  • 寺杣 友秀教授

    Terasoma Tomohide

    応用代数学研究室

    代数幾何学・特殊関数論

    数論と幾何学とネットワーク社会

    数学は科学のインフラで、情報社会を根底から変革する力をもっています。代数幾何学は多項式のことばで書かれた代数多様体を研究対象とする学問です。わが研究室では素数を法とした世界で繰り広げられる代数幾何学を研究しています。これはデジタルの理論と相性がよく、コンパクトディスクの誤り訂正に用いられる符号理論やネットワークのセキュリティーを守る暗号理論の構築に必要かくべからざるものです。

  • 礒島 伸教授

    Isojima Shin

    応用可積分系研究室

    非線形可積分系

    「解ける数理モデル」の応用を目指す

    様々な現象を解析するために微分方程式による数理モデルが使われます。しかし、微分方程式は必ず解けるわけではありません。その中で、解ける方程式を実際に解き、 その仕組みを研究するのが「可積分系」という分野です。近年のコンピュータの発展に伴って、すべての変数が整数値で表されるデジタルな方程式、「セルオートマトン」による数理モデルの重要性が高まっています。本研究室では、漸化式をセルオートマトンに変換する「超離散化」という手法を軸として、解けるセルオートマトンの数理を研究しつつ、一般的な現象解析の手法として確立することを目指しています。

  • 高澤 兼二郎教授

    Takazawa Kenjiro

    離散システム研究室

    離散最適化

    離散システムに対する効率的アルゴリズムの設計・数理構造の解析

    離散最適化に関する理論的な研究をしています。特に、グラフやマトロイドに関する最適化問題に対する、離散凸解析の理論を用いた数理構造の解析や、その構造を生かしたアルゴリズムの設計に興味を持っています。最近では、巡回セールスマン問題などの関連するNP困難な最適化問題に対する近似アルゴリズム設計や、隣接分野であるゲーム理論における研究も行なっています。

  • 千葉 英史准教授

    Chiba Eishi

    アルゴリズム論研究室

    オペレーションズリサーチ

    アルゴリズムの開発と応用

    データ構造とアルゴリズム設計論を応用して、オペレーションズ・リサーチにおける諸問題に対する効率的解法または近似解法を研究しています。具体的には、製造ラインの効率化、施設配置問題、Just-in-timeスケジューリング等に関連する離散最適化問題が主な研究対象です。理論的アプローチだけでなく、応用面を意識して、アルゴリズムの実装も行っています。

  • 林 俊介教授

    Hayashi Shunsuke

    最適化マネジメント研究室

    連続最適化・相補性問題・変分不等式問題

    最適化は問題解決のキーワード

    最適化(特に連続最適化)の理論と応用に関する研究を行っています。 最適化の技法は現実の社会に現れる様々な問題を解決するための数理的システムアプローチの代表的な方法論の一つであり、その応用分野は交通工学・都市計画・金融工学・機械学習等々、枚挙にいとまがないほどです。本研究室の基本方針は、現実問題への応用をしっかり見据えながら、理論も重視した研究を行うことにあります。

  • 五島 洋行教授

    Goto Hiroyuki

    経営数理工学研究室

    オペレーションズリサーチ・計算幾何学

    勘と経験の数理

    地理情報と呼ばれる地図・地形・交通情報などの大規模データを対象に、意思決定者が望む情報を高速・高精度に計算する研究を行っています。従来は熟練者の勘と経験に頼っていた意思決定を、数理科学的に可視化し、「24時間いつでも・どこでも・誰でも使える勘と経験」の提供を目指しています。

  • 木村 光宏教授

    Kimura Mitsuhiro

    信頼性工学研究室

    信頼性評価モデルの構築・データ解析

    信頼性評価技術の高度化を目指して

    信頼性(reliability)という用語は、「アイテムが与えられた条件で規定の期間中、要求された機能を果たすことができる性質」と定められています。みなさんが日常生活を送る際、いろんなシステムや物品(アイテム)を利用しますが、それらが高い信頼性をもつことは非常に重要です。当研究室では、データサイエンスの視点も加味しながら信頼性をより精密に評価するための数理統計アプローチを通じた研究を行っています。

  • 作村 建紀専任講師

    Sakumura Takenori

    データ科学研究室

    統計科学・社会システム工学・安全システム・教育心理学

    データの背後にある構造を読み解く

    情報通信技術の進歩によって、身の回りのさまざまなモノとインターネットがつながり、モノの情報(価値)やその生産への需要を把握しやすい時代になりつつあります。本研究室では、モノやインターネットなどから生まれるそれらのデータの意味を、統計学の観点から解釈する研究を行っています。データの背後にある構造を数理的にモデリングし、データを読み解くことで、その価値を見出すことの出来る人材の育成を目指します。

  • 田村 信幸准教授

    Tamura Nobuyuki

    確率システム研究室

    確率システム解析・オペレーションズリサーチ

    不確実な現象にどう対処する?

    我々の日常生活で欠かせないスマホを製造するには何らかの設備が必要ですが、この設備が故障すると大きな損害です。そこで、故障の兆候を早めに把握するために設備を点検して故障前に交換するという対策を立てる場合、いつ点検するか、どのような状況で交換するかを決定する必要があります。私の研究室では、この故障のような不確実性が原因で生じる経営や生産に関する問題を数学的に解決する方法について研究します。

  • 安田 和弘准教授

    Yasuda Kazuhiro

    数理ファイナンス研究室

    数理ファイナンス・確率論・確率解析

    ランダムな現象を解析する

    日々の生活の中でランダムに動く現象は多々あります。本研究室ではランダムな現象として株などの金融資産の動きを考えます。株などの変動を数理モデルで記述し、金融商品の価格付け、最適投資戦略、リスク管理などの問題を考えます。これらの問題を解析するためには高度な数学、特に確率解析の知識が必要となります。また、実際に金融商品の価格などを数値として得るために、シミュレーションも行っています。

  • 劉 慶豊教授

    Qingfeng Liu

    データサイエンス&計量経済学研究室

    データサイエンス・計量経済分析・機械学習

    データを頼りに世界を探求する

    経済予測や因果推論、統計的推測などを行うために、人工知能の一分野である機械学習の方法を包括的に考察して、計量経済分析に適用可能な手法や発想を発掘し、経済分析のために改良して、より優れた方法を開発する。応用例としては、電力消費予測、金融資産のリスク管理、政策効果分析、アンケートデータ分析、不動産価格予測、消費者行動予測、ターゲッティング広告、画像認識、SNSテキスト分析、医療診断補助、新薬分子設計補助、化粧品開発のサポートなどが挙げられる。

  • 宮越 龍義教授

    Miyakoshi Tatsuyoshi

    応用金融分析研究室

    金融危機と金融制度

    金融危機に対する、理工学的アプローチ

    1980年以降、金融市場の開放と情報技術の革新が急速に進展し、投資マネーが世界を駆け巡ることになります。こうした流れの中で、途上国は自国の貯蓄から外国資本に頼る経済発展へと方向転換して高成長を遂げますが、しかし、他方で金融危機が頻繁に発生することとなります。頻繁に発生する以上、そこに何らかの必然性があり、それを理論的に解明しなければなりません。本研究室では、こうした金融危機について、危機に対する十分な現状認識のもとに、危機発生の仕組みを内生的成長論の視点から工学的手法を使って理論的・実証的に研究します。

  • 津久浦 健太教務助手

    Tsukuura Kenta

    数学基礎論・巨大基数と強制法

在学生の方へ

求人情報

卒業論文関係

論文概要テンプレート

LaTeXおよびMS-Word用テンプレートは下記よりダウンロードしてください。

FAQ

研究室(ゼミ)配属 研究室(ゼミ)配属

研究室(ゼミ)配属

3年次春学期に行われます。学科の専任教員12名のうち、いずれかの研究室に配属されます。

それぞれの研究室で主な研究分野やテーマがあり、それらに添って学習・研究を進め,卒業研究と卒業論文につなげます。希望者多数の研究室は、成績(GPA)または面接により選考します。

卒業研究 卒業研究

卒業研究

個人または2~3名で1グループとなり、卒業論文を仕上げます。卒業論文審査会で発表し、審査に合格し、所定の単位を取得すれば卒業です。研究が進んだ学生は、学会や研究会で発表することもあります。

国外留学 国外留学

国外留学

SA(Study Abroad)、学部独自の留学制度

英語による科学技術コミュニケーション能力を高める目的で実施します。理工学部全体で、春休みと夏休みにそれぞれ15名程度参加します。また成績優秀者には、費用の一部が補助されます。

提携留学先

アイルランド、米国・カリフォルニア州など

© 2022 Hosei University