数理科学で社会の諸問題を解決
社会の様々な分野における意思決定やマネジメント全般の問題に対して、数学や統計学、計算機科学など、数理科学を基礎として解決をはかる立場を「経営システム工学」と呼びます。
-
-
-
システム(=体系、しくみ)
「機械・電気・情報などの理系的なシステム」 + 「企業・人間・組織などの文系的なシステム」 + 「それらの両方」
-
経営システム
企業におけるヒト・モノ・カネ・情報に関する経営や管理のしくみ
-
経営システム工学
経営システムを数理科学的視点でとらえ,工学的アプローチで解決する立場や学問
-
経営系の学部・学科との違い
経営者や企業の過去の成功/失敗例や、ケースを中心に学びます。
「経営」という言葉を含みますが、経営システム工学科とは教育理念もカリキュラムも異なります。 -
経営システム工学科
数理科学や情報科学などの理系分野を積極的に学び、諸問題の解決に活用します。
-
-
学科で学んだ数理的な計画実行力は就職・就業にも有利
持続可能な企業経営を行うためには、定性的な事業アイデアを出すだけでなく、実施可能な計画を定量的に立てることが必要です。定性/定量両面の分析・判断を状況に応じて使い分け,企業経営をリードできるのが、経営システム工学科で鍛えられた人材です。将来の就職・就業の際に,官民問わずあらゆる業界で重宝されます。