分野ごとに履修モデル(推奨科目群)が定められていますが、固定したコースではありません。自らキャリア設計のために途中で分野を替えることも、他分野の科目を履修することもできます。科目により制限ありますが興味の広がりや変化に合わせて、他学科の科目を履修することも可能です。
-
専門分野
自分の興味や適性に合わせて決められます。
確率、統計、最適化、コンピュータを駆使して企業や金融における数理的問題に取り組みます。例えば、
-
・金融商品の価格付け(保険を含む)
-
・リスク管理
-
・ポートフォリオ最適化
-
・財務・会計 など
-
学びの一例:(金融商品の価格付け)
ある企業の経営者- 1年後に100万ドルの支払いが必要
-
・為替レートは日々ランダムに変化(上図)
- ・為替レート次第で必要な費用(円)が変化…
-
・為替レートの変動リスクを回避したい!!
- ・金融機関と次のような契約(金融派生商品)
-
「1年後に1ドルを100円で購入できる権利」
-
Q. さて金融機関はこの契約の値段をいくらにしたら良いでしょうか?
→ 為替レートを表す数理(確率)モデル(下図)を想定し数理的に求める
-
-
科目関連図
-
専門科目
経営システム工学分野の専門性を高めるための科目群です。
-
教養科目
幅広い教養と国際性を身につけます。
-
英語科目(8単位)
- ・Comprehensive English
- ・Communication Strategy
- ・Academic Writing
- ・Academic Reading
-
教養科目(12単位以上)
-
・選択語学
(ドイツ語/フランス語/スペイン語/中国語/朝鮮語) - ・人文・社会・自然科学
- ・スポーツ・健康科学
- ・リテラシー
-
・選択語学
-
理系教養科目(12単位以上)
-
数学系
- ・線形代数学及び演習 I,II
- ・微分積分学及び演習 I,II
-
理科系・物理学実験、化学実験、生物学実験
-
-
-
主な授業
-
符号暗号理論寺杣 友秀教授
現代ではデジタルが様々な所で用いられ、そのシステムを支えるために符号理論が重要な役割を果たしています。線形代数・初等整数論などの数学理論の応用として、この理論の原理と構造を学習します。
-
離散数学高澤 兼二郎准教授
ネットワークにおける最短経路の探索方法、一筆書きの数理、地図の色塗りの数理から四色問題に至るまで、離散的な対象を取り扱う数学を学びます。これらはいずれも、グラフ理論やグラフアルゴリズムとよばれる学問分野における基本的なトピックです。
-
応用数学(経営)礒島 伸教授
未知の関数を求める「微分方程式」の解法を学びます。求めた関数を通して現象の法則を知り、未来を予測できるようになります。
-
ネットワ-ク理論千葉 英史准教授
物資を効率よく輸送するには、道路や鉄道のネットワ-クの上で最適な経路を選ぶ問題を解かなければならない。このようなネットワ-ク構造をもつ問題の理論と、その解き方(アルゴリズムという)を解説する。
-
オペレーションズ・リサーチ五島 洋行教授
限られた材料で最大の利益を出す生産計画、廃棄ロスを最小にする調達計画、行列の待ち時間や人数の予想、最短時間で目的地に到着する経路選択など、企業経営における様々な作戦(オペレーション)を対象に、数理的な方法を用いて最適な解決策を見つけます。
-
数理統計学作村 建紀専任講師
ある集まり(母集団)の特徴を、その中のいくつか(標本)から推測することを統計的推測と言います。数理統計学では、統計的推測の考え方や種々の計算方法を学びます。
-
信頼性工学木村 光宏教授
システムの信頼性を分析し、定量的に評価することが信頼性の高いシステムを構築・運用には重要です。信頼度関数、ハザードレートなどの基礎概念を解説し、直列系・並列系システムの信頼度、保全性などを学びます。
-
保全性工学田村 信幸准教授
生産時に使用する設備の予期せぬ故障を回避したりこれに伴う損失を軽減したりするには、点検や修理といった保全(メンテナンス)が必要です。本講義では保全活動を効率的に行う上で有用な数理的手法について学びます。
-
数理ファイナンス概論安田 和弘准教授
本授業では、「銀行にお金を預けているとどのようにお金が増えていくのか」、「“リスクを考えて”投資をするにはどうするのか」、「金融における“商品の値段”をどのように決めるのか」を、数学を使いながら学びます。
-
金融工学林 俊介教授
「ゼロ円の投資で将来確実に利益がある取引が長期的に存在することはできない」。これは、無裁定取引原理とよばれるファイナンス理論の基礎です。ここから構築される、資金リスクを管理する派生証券(デリバティブ)の理論を取り扱います。
-
金融政策論宮越 龍義教授
すべては市場経済に委ねられていますが、それには不備と失敗のあることから、それを是正するために、公共事業などの政府の経済活動を発動します。その資金調達として国債の中央銀行引受等を施策し研究するのが金融政策論です。中央銀行引受により日米欧からの大量資金が返す充てのない途上国に流入し金融危機の可能性を高めています。
-
計量経済学劉 慶豊教授
データサイエンスの最新の機械学習の手法を取り入れながら、経済や関連する分野のデータを解析し、理論の正しさを確かめ、政策の効果を評価し、将来の予測を行うことに活用します。商品の売れゆきなど企業経営戦略に重要な情報を得ることにも役立ちます。
-